孤杖伝

神道夢想流杖術研究

このようにして形は死んで行く

西岡常夫先生の書かれた本に、「杖道自戒」という本がある。

数年ぶりに手にとって読んでみたところ、大変に感銘を受けた。

興味深い記述が色々あるのだが、まず本の最初の方で考えさせられたのが、「このようにして形は死んで行く」というくだりである。

少し長いが、引用させて頂く。


「昭和六十年二月十六日から三日間、例年の如く全国杖道講習会が全日本剣道連盟主催で東京江戸川のスポーツセンターで行われた。今年も実は行く気はなかったが、講習というものに疑問を持っていたので、三日間通して受講してみた。

<中略>

現在の講習とは活字にした教科書を基礎にして、その通りに寸分違わず動くことを教えることと、活字上の解釈に二通り以上の違いが出来たら一つのものに統一してしまうことにある。従って、書いてある通りの動作以外は全て間違いと教えることである。

<中略>

八相の太刀の鍔の位置はどこでなければならぬとか、剣の角度は何度ぐらいが正しいとか、正眼に構えた剣先の高さは「喉」なのか「目」なのかとか、打たれた太刀の次の動作には間を置くのか置かないのかという質疑応答が真面目に最高段位者から出るに至っては、これは講師を馬鹿にしているのか、自分の稽古不足をさらけ出しているのか、判断に苦しむ。講習とはそうした事を教える場だと思っているのだろうか。」


正直なところ、私はそういう場だと思っていた。

そして、西岡先生はこうも述べられている。


「こうした講習に依って高段者になった者は真の形稽古による目標に到達できず、常に初心者の状態でしかない。

<中略>

熱心に全国からはるばる参加する高段者は何を求めて参加しているのであろうか。勿論上の段位に合格したい為であろうが、こうして得た段位の内容に私は疑問を感じてならぬ。

<中略>

こんな事をして出来上がる形武道を習って一体何が解り何を得るのであろうか。」


免許皆伝の先生がここまでおっしゃるのは相当なことだ。

相当の危機感を持たれていたのだろう。


しかし思うに、制定杖道はそれこそこんな形武道であって武術ではない。

よって、形稽古の真の目的など、そもそも誰も気にしない。

元から試合や段位が目的の人に、それでは形が死んでいく、という、血を吐くような先生の嘆きはかすりもしない。

剣先の高さが「喉」なのか「目」なのか、ということの方が重要なのである。



「自己を磨き人を育てる」を読む

高名な松井健二師範が書かれた本に「自己を磨き人を育てる」がある。

内容は主に、師である乙藤先生とのやり取りや思い出などについて書かれたものだ。

技術的な本ではないが、乙藤先生のお言葉やお考えを知ることができるという意味では、単なる形の説明本などよりも遥かに価値が高い。


この本に出てくる方々は全員偉い先生ばかりで、自分ごときが内容についてあれこれ言うことはできない。

ただ感じたのは、松井先生の乙藤先生に対する深い敬意と、乙藤先生の杖への愛情、および将来に対する危機感だろうか。

またさまざまなエピソードから乙藤先生の凄さを知ることができ、とても貴重な本である。


自分が特に興味深いと感じたことについて書いておきたい。

  • 乙藤先生が「杖に定寸があるとは知らなかった」といわれたこと

  • 松井先生が乙藤先生をおぶえなかったこと

  • 乙藤先生が「みんな個性がありすぎるとよ。個性はあってはならんとよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「もっと基礎稽古をさせんといかんとよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「足の裏とよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「五十歳から六十五歳の間に、一生懸命稽古しなければいかんとよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「福岡の神道夢想流は、わしで終わりとよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「みんな新しく発想するとよ。先へいくとよ。わしは遡ろうとしているのに・・・逆とよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「道などと言うものではなか。術を求め、極め、極めて道に至る」といわれたこと

  • 乙藤先生が「胸の前で左手で小さな円を描くようにさせるとよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「高山先生はすぐにかえたとよ」といわれたこと

  • 乙藤先生が「神道夢想流は撞木とよ」といわれたこと


「報酬」孤杖伝5

「馬場幸之助から、太刀を奪えなかった、というのか」

椅子に座った男が、意外そうな声で言った。

「はい。申し訳ございません。山縣様」

答えたのは、立花風馬だった。


軍の執務室を思わせる部屋で二人は向かい合っていた。

壁には日本地図が掲げられており、大きな木製の机が部屋の中心に鎮座している。

机の後ろには軍服がかかったハンガーと、日本刀があった。


椅子に座った男は手に持っていた書類を机の上に置いて、相手をみた。

「負けたのか。おぬしが?」

山縣、と呼ばれた身分の高そうな男は怪訝そうな顔をした。

そして、風馬をじろりと見た。


「それにしては、怪我一つしてないではないか」

「引き分けでございました。太刀を奪うまでは至らず。。」

少し慌てたように目をそらしながら、風馬は苦しそうに言った。


「馬場一刀流はそれほどのものだったか。神道夢想流が勝てぬほどの?」

山縣は何か察したのか、そう言って、にやりとした表情を見せた。

「・・・」


「まあよい。夢想権之助の再来と言われるおぬしでも、そういうこともあろう。」

「やつも懲りたはずです。もう帯刀して出歩くことはないかと」

山縣と呼ばれた男は、ふっと笑ったように見えた。


「怪我が無くて幸いだった。 いつも危険な任務ばかりで済まないと思っている。」

意外な言葉に、風馬は頭を下げて恐縮した。


「ただし、太刀が無いとなると今回の報酬は無しだが、かまわないな」

「はい」

「わかった」

元々この男が報酬目的で任務をやっているわけではないことはわかっている。


山縣は目をそらし、窓の外を見た。

クヌギなどの広葉樹がきれいに並んでいる。紅葉がきれいだ。

心地よい風が、吹き込んでくる。


「次はどこに向かう?」

外を見ながら、山縣は聞いた。


「肥後でございます。」

「熊本、か。遠いな。国元には立ち寄るのであろう。」

「はい。先生にご挨拶せねばなりません。」

「そうよな。峰藤十蔵先生に、山縣がよろしくいっていたと伝えてくれ。」


「かしこまりました。」

「峰藤先生にも久しぶりにお会いしたいものだ。これでも多くの剣術家、 武術家を見てきたが、先生ほどの達人は、いなかった。。。」

風馬は何か言いかけたが、思い直したのか、言葉は発しなかった。


「まあよい。この話はまたゆっくりとさせてもらおう。ご苦労だった、立花」

「はっ」

「道中、気を付けて向かうがよい」


「失礼します」

そう言って風馬は頭を下げると、部屋を出て行った。


「まだまだあの男には、働いてもらわねばならん・・ 新しい日本のために」

山縣はつぶやいた。

「眉間」孤杖伝4

剣術道場の師範ではあったが、幸之助は人を斬ったことはなかった。

そもそも当時においても、人前で刀を抜くこと自体が、まれだった。

侍が一度抜いたら、もう後には引き下がれない。

相手を斬り捨てるか、自分が斬られるか。

刀を抜くというのは、それほどの覚悟が必要だ。


しかし幸之助は刀を抜いた。

そしてゆっくりと上段に構える。

はじめて人を斬る。

この国のため、そして自身の信念のために。

迷いはなかった。

油断もない。


上段に構えたまま、じりじりと間合いを詰める。

態度や身のこなしから、相手もただものではない。

おそらく、相当の手練れであろう。

しかも、おそらく新政府と関りがある。

新政府にとって邪魔な士族を、力で押さえつけようというのか。


しかし銃ならともかく、持っているのはただの棒だ。

負けるはずがない。

相手が動いてきたところに合わせて、真っ向から斬り下ろす、それだけだ。

一刀流の斬り落とし。幸之助の最も得意とする技だ。


生きるか死ぬかの実戦において、小手先の技は使えない。

形と異なり、相手は何をしてくるかわからないのだ。

何千回、何万回と繰り返した、最も得意な一撃で勝負するしかない。


じりじりと幸之助が近づいても、風馬は棒先を幸之助に向けたまま、動かなかった。

もうすぐ、二足一刀の間合いに入ろうとしている。

なぜ動かない?

こちらから斬ってくるの誘っている?


相手の意外な対応に、幸之助は一瞬、進むのを躊躇した。

その瞬間、風馬は一歩前に出ると、両足をそろえて真っすぐに立ち、 棒の中心を両手で持つと、体の正面、腰の前のあたりで構えた。


なに?

急に間合いを詰められ、幸之助の体はおもわず反応した。

顔面に向かって、上段から太刀を斬り下ろす。


誘われた形になったが、相手は隙だらけである。

相手が刃物ではない以上、相打ちで十分なのだ。


「シャーッ!」

鍛えぬいた一撃が、風馬の頭蓋を叩き割ったと思った瞬間、

突然目の前に棒先が現れ、幸之助の左小手を掬った。

そして、まっすぐ斬り下ろされたはずの刀は、突然生き物のように左に倒れ、風馬には届かなかった。

何をされたのかわからなかった。


「小癪な」

一度しくじったが、次は棒ごと叩き斬ってやる。

幸之助がもう一度刀を振りかぶろうとした時、

「ガツッ!」

棒先が幸之助の眉間に強烈に突き込まれた。


「うっ!」

目の前が真っ暗になった幸之助は、刀を取り落とし、手で顔を抑え、その場に崩れ落ちた。

すぐ立ち上がろうとしたが、痛みで動けなかった。

顔面の骨が折れたかもしれない。


「勝負あったな」

近くで静かな声がした。

眉間の痛みはひどく、手で顔を抑えたままだ。

視界も回復していない。


「刀はもらっていくぞ」

「待ってくれ!」

幸之助はしゃがみこんだまま、叫ぶように言った

「それだけは勘弁してくれ。俺の命なのだ」

子供のころから、剣を振るのが人生だった。


「そういう約束だ」

風馬が言った。


「なぜ刀を差してはいけないのだ。刀は斬るためにあるのではない。斬らないためだ」

「意味が分からないが」

「戦わないために刀はあるのだ。武士道を忘れるとこの国は滅びるぞ」

「自分の知るところではない」


そしてしばらくして、去っていく足音が聞こえた。


自害しよう。

視界も少し回復し、痛みが少し和らいできた幸之助は思った。

刀のない侍に、もはや生きている理由はない。

取り返すことも難しいだろう。


その時、近くでなにか光るものが見えた。

横たわっていたのは、間違いなく愛刀だった。


「まさか」

そういえば、鞘も腰に挿したままだ。

「あの男。。。」


刀をかけて戦った。

そして負けた。

しかし刀はそこにあった。


「立花風馬。いつかこの借りは返そう」

愛刀を鞘に納めると、幸之助はつぶやいた。

負けたことではなく、刀を残してくれたことへの借りを。



「廃刀令」孤杖伝3

浪人が歩いていた。いや、浪人だった、というべきか。

侍という身分が無くなった以上、浪人もいなくなったはずだった。

しかしかつての浪人のように、男は太刀を腰に差していた。

すれ違う者たちが太刀を見ているのがわかった。しかし男は気にした様子もない。

俺は侍だ。腰の刀がそう言っていた。


維新前、男は町の小さな一刀流系の剣術道場をやっていた。

今は門弟もおらず、一人で稽古する毎日だった。

それでも侍をやめる気はなかった。

世の中が変わっても、変えてはいけないものがあるはずだ。


突然、目の前に男が風のように現れた。若い男だ。

長い髪を後ろで束ね、着流しを着ている。

彼の右手には、肩の高さほどの細い棒が握られていた。

「馬場幸之助だな」

着流しの若い男は静かに言った。

「そうだが、おぬしは?」

「俺は、立花風馬という」

「何の用だ」

「少し顔を貸してくれないか」


馬場幸之助は、立花風馬と名乗った相手の男をじっと見た。

平然としており、殺気などはない。

「わかった」

幸之助がそういうと、風馬はくるりと振り返り、さっさと歩き出した。

「・・・」

刀を持った相手に背中をさらすとは、警戒心がなさすぎる。

いっそこの場で抜き打ちしようかと考えたとき、

「やめときなよ」

風馬がそう言った。


「単刀直入にいう。その腰の刀を渡してくれ」

近くの広い河原までくると、風馬は振り返って言った。

「なぜ?」

意外な言葉を聞いた幸之助は、思わず訊ねた。

「今は刀を持ち歩くことは禁じられている」

廃刀令は知っている。しかし刀が無ければ侍ではない。おれは侍だ」

「もう侍という身分はない」

「侍は身分ではない。生き方だ。俺自身だ」

「持ち歩くなと言っている。警視庁からも警告があったはずだ」

「なんだと。貴様いったい。。」


物盗りなどではない。とすると。。

「渡すのか渡さないのか、どうなんだ?」

「渡すわけがなかろう」

「では力ずくでもらっていくが、いいな?」

そう言って風馬は、手に持った棒の棒先を幸之助に向けた。

「力ずくで?その木の棒でか?」

幸之助はふっと笑った。


「取れるものなら取ってみろ」

斬り捨てる。愛刀を奪われるぐらいなら。

この男を斬ったら、急いで家に戻って荷物をまとめ、亰を出よう。

幸之助は最近、全国各地で小規模ながら旧士族の反乱がおきているという噂を聞いていた。

それに加わるつもりだ。

この国に侍は絶対に必要だ。


近代化というと聞こえはいいが、新政府が行おうとしているのは要するに、 我々から武器を奪い、自分たちの都合のいいように扱うためだろう。

そして西洋文明とやらをやたらと尊重し、日ノ本の伝統をないがしろにしようとしている。

そもそも、なぜ洋服などを着る必要があるのか。日本人には日本人に合った服装がある。

自国の文化を大事にしないものが、諸外国に尊敬されるものか。


「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂・・・」

尊敬する吉田松陰の辞世の句をつぶやき、周りを見渡し人気のないことを確認すると、幸之助は静かに太刀を抜いた。

「旅籠の夜」孤杖伝2

夜が更け、町にはほのかな灯火がともる。

「よかった。」

日は暮れてしまったが、なんとか山科の町までたどり着き、 知り合いの女将がやっている旅籠に泊まることができた。


そこでようやく咲紀は、あの山道での出来事を思い出す余裕を得た。

突然出てきた大男に刀を突きつけられて悲鳴を上げたこと。

その後は恐怖で声も出せずにいたところに、若い男が現れたこと。

大男に刀で斬られたのに、なぜか大男が倒れたこと。


「運がよかったな」

とだけ言い、そのまま去っていったこと。

慌てて追いかけたものの追いつけず、見失ってしまったこと。

覚えているのはそれぐらいだ。


そのあとは、襲われた恐ろしさもあり、無我夢中でここまで歩いてきた。

「あの方も亰に行かれるのかしら」

咲紀は亰の豪商、才谷屋の娘で、歳は十七。商売の相手でもある宇治の親戚を訪ねた帰りだった。

父の喜平からは十分に気を付けるように言われていたものの、途中で神社に参拝などしていて、遅くなってしまったのだ。


咲紀は親戚への挨拶も兼ねて、商売の帳簿を受け取ってくるように言付かっていた。

荷物を広げ、固く封がされた帳簿入れが無事なのを確認すると、ほっと安堵のため息をついた。

喜平からは、お金は無くしてもこの帳簿入れだけは無くさないよう、きつく念を押されていたのだ。


「それにしても。。」

あの不思議な男は、一体何者であろうか。

特に咲紀がわからないのは、なぜ、刀で斬られたのに無事だったのだろうということである。

斬られたと思ったのは錯覚で、実は斬られる寸前に躱したのかもしれない。

薄暗くてよく見えなかったが、血などは出てなかった気がする。


そしてもう一つ気になるのは、彼の淡々とした態度だ。

襲われているのに顔色一つ変えず、最初から最後まで平然としていた。


「不思議な方がいらっしゃるものね。」

あの男が言ったように、自分は運がよかった。

あの棒を持った長髪の若い男が現れなければ、路銀や帳簿を盗られるだけでは済まなかったであろう。

場合によっては殺されていたかもしれない。


「咲紀お嬢様、お食事をお持ちしましたよ。」

ふすまの外で、女将の声がした。

「風に導かれし者」孤杖伝1

風が鳴っている。秋の深まりを告げるような、冷たく乾いた風だった。

男が一人、伏見の山道を歩いていた。まだ若い。長い髪を後ろに束ね、着流しの裾が風になびく。

旅人の装いをしているが、背中には小さな荷物のみ。手には、細長い棒が握られている。護身用かもしれない。


男の足取りは軽く、あたかも風に導かれるようでもあり、しかし一歩一歩が確実だった。

山道は狭く険しく、周囲には枯れ木や茂みが生い茂り、時折大きな石が道を塞ぐ。夕暮れ時、太陽が傾き、影が長く伸びる中、何となく荒れた雰囲気が漂っていた。

風が再び大きく鳴った。


男が歩いていると、前方から、風に交じって悲鳴の様な声がした。見ると、旅人が野盗らしき者に行く手を阻まれ、後ずさっていた。女のようだ。

「面倒事か」

男はつぶやいた。

こんな時間に、こんな所を一人で歩いているとは、襲ってくれと言っているようなものだ。


わざわざ人助けをしようとは思わないが、困ったことに彼の行く方向だった。引き返す気は、さらさらない。

「仕方ないな」

男はまたつぶやくと、足を少し早めた。


「おい」

旅人に向かって刀を向け、じわじわと近づいていた野盗は、突然声をかけられ驚いた。足音はもちろん、人の気配が全くしなかったのだ。

見ると、若い男が棒のようなものを持って無表情で立っていた。その様子からは、敵意は感じられない。


「誰だ、てめえは」

野盗が怒鳴るように言った。

大きな男だ。古びた刀を持っているが、侍ではなさそうだった。農民くずれかもしれない。


若い男は問いには答えず、

「見逃してやれ」

と言った。


その冷静な言葉に、野盗は下に見られたと感じ、体中から怒気を発した。

「今すぐ失せやがれ。さもないと。。」

言いながら、太刀を振り上げ突進し、袈裟切りに斬りつけた。

むやみに人を斬りたくはないが、やむを得ない。ぐずぐずしていると、金を持ってそうな女に逃げられてしまう。


しかし、不意を突かれたからなのか、あるいは恐怖からか、太刀を振り下ろされても、若い男はまったく動かなかった。

「シャーッ!」

刃が唸る。

斬った、そう思った。

確かに斬ったのだ。


「ガツッ!!」

しかしその瞬間、何か固いものがぶつかったような音がし、大男は真後ろに吹っ飛ぶように昏倒した。

一方、長髪の男は右手に棒を持ったまま、先ほどと同じように、ただ立っていた。